井の頭公園前ヒフ科からのお知らせ
News & Topics2025年度のインフルエンザワクチン接種を開始します
2025.09.30井の頭公園前ヒフ科では、2025年10月1日よりインフルエンザワクチンの接種を行います。従来の皮下注射するワクチンに加え、今年より経鼻乾燥生ワクチン「フルミスト」の投与を開始します。当院では注射用ワクチンは6歳以上のすべての年齢の方を、フルミストは6~18歳の方を対象に投与致します。
*「フルミスト」は入荷が遅れており、10/15より開始します。従来の注射用インフルエンザワクチンは予定通り10/1より開始します。
期間:10/1~1/31(予定)
使用するワクチン:①インフルエンザHAワクチン(皮下注射)
②経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(鼻に噴霧します)
①インフルエンザHAワクチン(皮下注射)について
対象者:6歳以上で発熱のない者(37.4℃以下)
*過去にインフルエンザワクチンでアレルギーが出た者、重篤な卵アレルギーが出た方、重篤な急性疾患にかかっている人は打てません。その他心臓や腎臓病、膠原病などの持病がある方は主治医に可否をご確認ください。
接種回数: 13歳未満:2回(2~4週あけて)
13歳以上:1回
価格:
ア 通常: 1回4000円
→下記の助成対象に該当しない方
イ 6歳~13歳未満の三鷹市民:1回2000円
→母子手帳と、マイナンバーカードや保険証などの現住所の確認できるものを持参し、保護者と共にご来院ください。
ウ 65歳以上の定期接種対象者:1回2500円
→65歳以上の三鷹市民ないし武蔵野市民・調布市民・小金井市民・西東京市民・杉並区民・世田谷区民。
(補足事項:60歳以上65歳未満の市民で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいのあるかた、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのあるかたも該当します)
*マイナンバーカードや保険証などの現住所の確認できるものをご持参ください。武蔵野市民・西東京市民・杉並区民・世田谷区民は各市区の予診票を持参してください。調布市民は接種券シールを持参してください。自己負担金免除者は保護証明書と、杉並区民と世田谷区民は免除者専用の予診票を持参してください。
*定期接種対象者の内、生活保護や中国残留邦人等支援給付受給世帯の該当者は保護受給等証明書をお持ちいただくことで自己負担なしで接種可能です。
②経鼻乾燥生ワクチンについて
対象者:6~18歳で発熱のない者(37.4℃以下)
*明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方、免疫抑制をきたす治療を受けている方は接種をうけられません。
*ゼラチン含有製剤ないし食品に対しショック・アナフィラキシー等の過敏症の既往のある方や重度の喘息がある方は、投与を控えるか、医師に十分相談を行ってから接種をしてください。
接種回数:1回
価格:
ア 13~18歳の方:1回9000円
イ 6歳~12歳の三鷹市民: 1回5000円
注意点:
鼻炎などで大量の鼻水があったりするなどの場合は、それらの症状が落ち着いた後に投与するか、注射用のワクチンの接種をご検討ください。
投与直後に鼻水やくしゃみなどをしてしまっても、費用の返還はできません(なお、投与直後に鼻をかんだりしても免疫はつくと言われています)。
投与後、飛沫や接触によりワクチンウイルスの水平伝播の可能性があるため、接種後1~2週間は、重度の免疫不全者との密接な関係を可能な限り避けてください。
比較的新しいワクチンであり、第一三共が提供している「フルミスト点鼻液を接種される方・保護者の方へ」を読まれることをお勧めします。
https://www.kobayashi-kodomo.com/asset/485175_3.pdf
必要なもの:氏名・住所・生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
予約について:予約なしでも接種可能ですが、状況によって在庫切れになってしまう可能性があるため、確実に打ちたい方は予約も可能です。予約は直接窓口にお越しいただくか、お電話で受付します(予約受付時間:土曜日を除く平日の10時~11時、ないし16時半~17時半)。予約可能期間は受付当日から1か月以内の日に限ります。時間指定はできません(ご来院の順番で接種させて頂きます)。
*当日来院されなかった場合は、自動的に予約をキャンセルとさせていただきますのでご注意ください。
2025年度の新型コロナウイルスワクチン接種について
2025.09.29井の頭公園前ヒフ科では、2025年10月1日より下記の通り新型コロナウイルスワクチンの任意接種・定期接種を行います。
*定期接種は65歳以上が該当し、自治体からの助成が受けられます。任意接種は65歳未満の方でも受けられますが、助成は受けられません。
期間:10/1~3/31(定期接種)
10/1~未定(任意接種)
費用および接種対象者:
①1回6500円(定期接種) *杉並区および世田谷区民は2500円
*定期接種対象者:接種当日、満65歳以上の三鷹市民ないし武蔵野市民・調布市民・小金井市民・西東京市民・杉並区民・世田谷区民で発熱のない者(37.4℃以下)
(補足事項:60歳以上65歳未満の市民で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいのあるかた、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいのあるかたも該当します)
*生活保護受給者及び中国残留邦人など支援給付受給者は自己負担金が免除されます。
必要なもの:ナイナンバーカードや保険証などの現住所の確認できるもの。武蔵野市民・西東京市民・杉並区民・世田谷区民は各市区の予診票を持参してください。調布市民は接種券シールを持参してください。自己負担金免除者は保護証明書と、杉並区民と世田谷区民は免除者専用の予診票を持参してください。
②1回16500円(任意接種)
*任意接種対象者:12歳以上で発熱のない者(37.4℃以下)
なお定期接種・任意接種ともに過去に新型コロナウイルスワクチンでアレルギーが出た者、重篤な急性疾患にかかっている人は打てません。その他心臓や腎臓病、膠原病などの持病がある方は主治医に可否をご確認ください。
接種回数:
1回(過去に全く新型コロナウイルスワクチンを接種したことがない方は2回接種可能ですが、助成の対象となるのは1回のみです)
当院の取り扱いワクチン:
ファイザー社:コミナティ(オミクロン株LP.8.1)
*前回のSARS-CoV-2ワクチンの接種から3か月以上経過した後に接種可能。
*1名から受付可能です。
武田社:ヌバキソビッド(オミクロン株LP.8.1)
*前回のSARS-CoV-2ワクチンの接種から6か月以上経過した後に接種可能。
*原則、2名一組での受付のみとさせていただきます。
投与後の待機時間:
ワクチン投与後、15~30分院内で待機してもらう関係上、時間に余裕をもってご来院ください。
予約について:
予約なしでも接種可能ですが、状況によって在庫切れになってしまう可能性があるため、確実に打ちたい方は予約をお願いします。直接窓口にお越しいただくか、お電話で予約受付します(予約受付時間:土曜日を除く平日の10時~11時、ないし16時半~17時半)。予約可能期間は受付当日から1か月以内の日に限ります。時間指定はできません(ご来院の順番で接種させて頂きます)。
*当日来院されなかった場合は、自動的に予約をキャンセルとさせていただきますのでご注意ください。
*事前にコミナティ(ファイザー)、ヌバキソビッド(武田)どちらのワクチンを接種するか決めてからご連絡ください。どちらかを特に推奨するということはありませんが、過去にどちらかのワクチンでアレルギーが出てしまった方は、もう一方のワクチンを選択されることをお勧めいたします。
*どちらのワクチンがいいかのご質問や、その他ワクチンに対するご質問などへは窓口・お電話ではお答えしかねますので、医師にご相談いただくか、事前に下記HPの情報などをご参照し、十分に内容をご理解頂いた上でご予約いただけますようにお願い申し上げます。
(厚生省HP: 新型コロナワクチンについて|厚生労働省 (mhlw.go.jp))
(重要)10月の診察予定の変更に関して
2025.09.08井の頭公園前ヒフ科は、都合により10月の診療予定を一部変更させていただきます。
10月4日(土曜)午前: 休診→診察に変更
10月11日(土曜)午前: 診察→休診に変更
10月31日(金)午後: 診察→休診に変更 (午前は診察します)
ご迷惑をおかけし誠にすみませんが、よろしくお願いいたします。
(重要)円形脱毛症やケロイドに対しケナコルトの局所注射を受けている患者様へ
2025.08.27円形脱毛症やケロイドの局所注射に使用するケナコルトという薬剤の供給が全国的に停止してしまったため、2025年9月以降は同薬剤の投与が不可能となってしまいます。薬剤の供給が再開され次第、治療を再開しますが、いつになるかの見通しは現時点では不明です。
現在、当院でにて円形脱毛症やケロイドなどに対してケナコルトによる注射治療を受けられている患者様におかれましては、局所注射以外の代替治療を担当医師とご相談ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
井の頭公園前ヒフ科
2025年9月11日(木)の休診に関して
2025.07.28井の頭公園前ヒフ科は、都合により2025年9月11日(木)を休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしすみませんが、よろしくお願いいたします。
2025年9月3日(水)の診察時間変更に関して
2025.07.28井の頭公園前ヒフ科は、院長の勉強会出席のため、2025年9月3日(水)の午後の診察受付時間を15:30~18:00に変更とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしすみませんが、よろしくお願いいたします。
2025年の夏季休暇のお知らせ
2025.06.12井の頭公園前ヒフ科は、2025年8月14日(木)から8月19日(火)まで休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしすみませんが、よろしくお願いいたします。
一般名処方加算について
2025.06.01一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るため一般名処方を基本としています。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方により処方箋を発行しています。
井の頭公園前ヒフ科
医療DX推進体制整備加算について
2025.06.01医療DX推進体制整備加算について
井の頭公園前ヒフ科では医療のデジタル化をすすめております。
(1) オンライン請求をおこなっています。
(2) オンライン資格承認を行う体制を有しています。
(3) 医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室等で閲覧または活用出来る体制を有しています。
(4) 電子処方箋を発行する体制を有しています。
(5) 電子カルテ情報共有サービスを活用出来る体制について現在対応をすすめています。
(6) マイナンバーカードの健康保険証利用について実績を一定程度有しています。
井の頭公園前ヒフ科
医療情報取得加算について
2025.06.01医療情報取得加算について
◎ 当院は電子資格確認 (オンライン資格確認)を行う体制を有しており、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて、患者さまの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に従い、下記の通り診療報酬点数を算定いたします。
○ 初診時 1 点
○ 再診時 1 点 (3月に1回に限り算定)
※ マイナ保険証の利用の有無にかかわらず患者様からお預かりした取得情報には、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報が含まれ、 その情報を適切に管理・活用して診察いたします。
令和7年6月1日 井の頭公園前ヒフ科