ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について
2025.05.05HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症とは
HPVは、主に性的接触によって皮膚や粘膜に感染するウイルスです。ウイルスの遺伝子型は200種類以上あり、その一部が子宮頸がん、中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの原因となります。
女性がワクチンを接種することで、子宮頸がんや膣がんの原因となるHPVへの感染を予防する効果が期待されます。また、男性の接種においても、肛門がんや尖圭コンジローマなどの感染予防、さらには性的接触を通じた女性への感染予防効果も期待できます。
ワクチンの種類
現在、日本国内で使用されているHPVワクチンは、予防できるウイルスの型の数によって以下の3種類があります。
- 2価ワクチン(サーバリックス)
- 4価ワクチン(ガーダシル)
- 9価ワクチン(シルガード9)
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんの原因となりやすいHPV16型と18型への感染を防ぎ、子宮頸がんの原因の約50〜70%を予防します。
シルガード9は、HPV16型・18型に加え、31型・33型・45型・52型・58型にも対応しており、約80〜90%の子宮頸がん原因を予防します。
接種回数は以下のとおりです:
- 2価・4価ワクチン:計3回
- 9価ワクチン:計2〜3回(年齢などにより異なります)
原則として、最初に接種したワクチンの種類を最後まで継続して接種してください。
詳細な接種スケジュールは三鷹市のホームページをご参照ください:
三鷹市 |HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種
対象者
① 定期接種対象者
- 対象:12歳になる年度初日から16歳になる年度末までの女子(小学6年生〜高校1年生相当)
標準接種年齢:13歳となる年度の1年間(中学1年生相当)
- 対象ワクチン:2価、4価、または9価
- 費用:無料
→ 制度の詳細は三鷹市HPをご参照ください。三鷹市 |HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種
② キャッチアップ接種経過措置対象者
- 対象:平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種している方
- 実施期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
- 対象ワクチン:2価、4価、または9価
- 費用:無料
→ 制度の詳細は三鷹市HPをご参照ください。三鷹市 |HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種
③ 男性の任意接種対象者
- 対象:三鷹市に住民登録がある小学6年生〜高校1年生相当の男性
- 実施期間:令和7年4月1日〜令和8年3月31日
注意:接種完了まで約6か月かかるため、令和7年9月までに接種を開始する必要があります。
- 対象ワクチン:4価ワクチンのみ
- 費用:無料
→ 制度の詳細は三鷹市HPをご参照ください。三鷹市 |男性のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン任意接種費用助成
④ その他の方
- 対象:上記以外の方も接種可能です。
- 費用(1回あたり):
- 2価ワクチン(サーバリックス):17,000円
- 4価ワクチン(ガーダシル):17,000円
- 9価ワクチン(シルガード9):33,000円
※2価・4価は計3回、9価は2〜3回接種が必要です。
※男性は4価ワクチンのみ接種可能です。
接種時の持ち物
- 予診票
- ①定期接種対象者、②キャッチアップ接種対象者、③男性の任意接種対象者の方は、三鷹市から送付される予診票をご持参ください。予診票の取得方法は三鷹市HPに記載があります。三鷹市 |HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種 三鷹市 |男性のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン任意接種費用助成
-
- ①~③以外の方は予診票は不要です。
- 母子健康手帳
- 接種間隔の確認のため必要です。紛失された方は、予診票に同封されている「予防接種記録書」をご利用ください。
- マイナンバーカードまたは健康保険証
- 三鷹市民であることを確認するために必要な場合があります。
保護者の同伴について
可能な限り保護者の同伴をお願いします。ただし、13歳以上の方は保護者の同意があれば本人のみの接種も可能です。その場合、同意書の提出が必要な場合がありますので、事前に三鷹市HPでご確認のうえ、ご持参ください。三鷹市 |HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種 三鷹市 |男性のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン任意接種費用助成
予約方法
ワクチンの種類を決定のうえ、当院(0422-79-4067)へお電話でご予約ください。事前の連絡なしでは接種できない場合があります。
接種を受けるにあたってのご注意
すべての予防接種には効果とリスクがあります。HPVワクチンも、有効性が副反応のリスクを上回ることが確認されていますが、接種にあたってはかかりつけ医と相談のうえ、ご本人・保護者ともに十分に理解してから受けてください。
以下の情報も参考にしてください(外部リンク):
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(厚生労働省)(外部リンク)
小学校6年から高校1年相当の女の子と保護者のかたへ大切なお知らせ【概要版】(外部リンク)
小学校6年から高校1年相当の女の子と保護者のかたへ大切なお知らせ【詳細版】(外部リンク)
平成9年度から平成18年度生まれまでの女性へ大切なお知らせ【キャッチアップ版】(外部リンク)
HPVワクチンを受けたお子さまと保護者のかたへ【受けた後版】(外部リンク)
東京都保健医療局「HPVワクチンの男性への接種について」(外部リンク)
東京都保健医療局「子宮頸がんとHPV関連疾病について」(外部リンク)
井の頭公園前ヒフ科