帯状疱疹ワクチンについて
2025.03.31
井の頭公園前ヒフ科では、帯状疱疹の予防目的に50歳以上の方にワクチンの接種を行っております。帯状疱疹はだいたい10人に3人が発症すると言われており、決して珍しい病気ではありません。ワクチンを接種することで、帯状疱疹の発症や重症化する確率を下げることができます。
帯状疱疹について
ほとんどの方は子供のころに水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)に感染します。初めて感染した際は水痘(水ぼうそう)になることが知られていますが、感染しても無症状のこともあります。VZVはいったん感染すると体からいなくならず、ずっと神経に潜んでいます。これを潜伏感染といいます。
潜伏感染しているVZVは様々なきっかけで再び増殖し(再活性化)、帯状疱疹という病気をおこすことがあります。帯状疱疹は、VZVが体の片側の神経に沿って再活性するため、通常からだの片側のみに帯状に水疱(水ぶくれ)が多発し、神経痛をおこします。ほとんどの方は問題なく治癒しますが、一部の方は神経痛が残ってしまったり(帯状疱疹後神経痛といいます)、視力低下や顔面神経麻痺などといった後遺症を残したりすることがあります。帯状疱疹は早期治療が重要な病気であり、もしやと思ったらすぐに医療機関を受診する必要があります。
ワクチンの種類と効果
帯状疱疹に対するワクチンとして、生ワクチン(ビケン)と不活化ワクチン(シングリックス)の2種類があります。どちらも50歳以上から接種可能です。
生ワクチンは1回接種で帯状疱疹の発症率を約半分に、帯状疱疹後神経痛の発症率を1/3程度にできると言われています。生ワクチンは弱毒化されているものの病原性が若干はあるため、ステロイドや免疫抑制薬などの内服を行っている方、免疫不全となるような持病をお持ちの方には接種できません。
不活化ワクチンは2回接種が必要です。接種間隔は2か月で、遅くとも6か月以内に2回目の接種を行います。生ワクチンと比べ高額ですが、不活化ワクチンのメリットとして高い有効率があり、帯状疱疹の発症予防効果は50歳以上の人で約97%、70歳以上の人でも90%程度と報告されています。さらに帯状疱疹後神経痛に関しても88%と高い予防効果が示されています。免疫不全者へも接種いただけます。接種後の倦怠感や局所の腫れ等が、生ワクチンと比較して強いといわれています。
生ワクチンと不活化ワクチンの違いを下記の表にまとめます。接種非対象者でなければどちらを選択されても大丈夫ですが、判断に悩まれるようでしたら一度ご受診ください。
生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) | |
効果 | 〇 | ◎ |
接種回数 | 1回 | 2回 |
価格 | 〇 | △ |
副反応 | あまりない | やや強い |
対象 | 50歳以上
免疫不全者には不可 |
50歳以上
免疫不全者でも可能 |
ワクチンの費用
2025年4月1日から定期接種がはじまるため、かなりややこしい状況となっています。
①定期接種(三鷹市・武蔵野市在住の方のみ)
開始時期:2025年4月1日(武蔵野市民は6月2日から)
対象者:
ア 65歳を迎える方
イ 60~64歳で対象となる方(※1)
ウ 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方(2025年度から2029年度までの5年間の経過措置)
※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
金額:
生ワクチン(ビケン) 4500円/回
不活化ワクチン(シングリックス) 11000円/回(要2回)
*生活保護などの自己負担金免除者は無料ですが、必ず保護証明書をご持参してください。ない場合は接種ができません。
必要なもの:免許証やマイナンバーカードなど、住所が証明できるもの
*武蔵野市民は専用の予診票をご持参ください。
注意:シングリックスは2回接種が必要ですが、1回目を該当年度内に打っていたとしても、2回目が該当年度外になってしまう場合は2回目の投与は定期接種として認められません。2回目の接種が該当年度までに終わるように受診してください。
②任意接種(三鷹市在住の方のみ)
実施時期:2025年7月中旬~令和8年3月31日
対象者:接種日当日50~64歳の方(定期接種対象者を除く)
金額:
生ワクチン(ビケン) 4500円/回
不活化ワクチン(シングリックス) 11000円/回(要2回)
必要なもの:免許証やマイナンバーカードなど、住所が証明できるもの
③任意接種未完了者への救済措置(三鷹市の方のみ)
実施時期:2025年4月1日~令和8年3月31日
対象者:2024年3月31日までにシングリックスの1回目を投与した65歳以上の方(定期接種対象者を除く)
金額:
生ワクチン(ビケン) 7700円/回*
不活化ワクチン(シングリックス) 22000円/回(要2回)*
*本措置で投与を受けられる方は、一旦窓口で上記金額をお支払いいただいた後、市が定める基準額を上限に接種費用の一部を払い戻しします(償還払い)。償還払いの申請には、領収書及び予診票の控えが必要となります。どちらも再発行できませんので、確実に保管ください。
必要なもの:免許証やマイナンバーカードなど、住所が証明できるもの
④上記に該当しない方
金額:
生ワクチン(ビケン) 7700円/回
不活化ワクチン(シングリックス) 22000円/回(要2回)
まとめ
費用(税込) | 生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) |
通常 | 7700円 | 1回22000円(要2回) |
定期接種 | 4500円 | 1回11000円(要2回) |
定期接種
(自己負担免除者) |
無料 | 無料 |
任意接種 | 4500円 | 1回11000円(要2回) |
任意接種(経過措置) | 7700円
*後日償還払いあり |
1回22000円(要2回)
*後日償還払いあり |
ワクチンのお取り置きに関して
帯状疱疹予防ワクチンは予約なしでも打てますが、在庫がない場合もありますので、確実に接種したい方へはワクチンのお取り置きをお電話にて承っております。
井の頭公園前ヒフ科(2025/3/31改定)